ピーシースタイルオリジナルの講座とヒューマンアカデミージュニアの講座をご紹介します。
種類豊富な講座の中からお子さまの希望や年齢に合うものを選んでいただけます。
ロボット&ロボットプログラミング教室の無料体験授業も行っております。
ぜひ教室の雰囲気や気になる点などのご確認にご活用ください!
講座一覧
講座一覧
ピーシースタイルキッズITスキル教室
ピーシースタイルキッズオリジナルのコースです。
情報教育の促進のため、小学校の授業にプログラミングが取り入れられるようになり、大学入学共通テストにも情報の科目が追加されるなど、
パソコンやタブレットの操作はもちろん
プログラミングに関する知識も必須の時代になりました。
ピーシースタイルキッズでは
それぞれの年齢やスキルに合わせたレッスンを
楽しく続けられるようにご提案しています。
サーティファイ、プロ検などの資格取得を目指した対策コースもあります。
対象年齢 | 小学生〜 |
---|
ロボット&ロボットプログラミング教室
それぞれのコースのレベルに応じて、
毎月1体のロボットの完成を目指します。
“動く”ロボット制作を通じて「楽しく学ぶ」ことで、
将来必要となるプログラミングの知識を身に着けられるとともに、
自ら考え、学ぶ力を育みます。
さらに、自分で制作した作品について
プレゼンテーションをする発表会も毎年開催しています。
対象年齢 | 4才〜 |
---|
スモールステップでムリなくロボットを作り上げます。
テキストの特徴 | パーツの写真は原寸大で掲載。1ページ1ステップでわかりやすさを重視。 |
---|---|
到達目標 | 自分が作ったロボットが動く驚きと感動を味わう。 |
テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作ります。
テキストの特徴 | 自分の力で直観的にロボット制作ができるように制作手順をわかりやすく表している。 |
---|---|
到達目標 | 手順通りにロボットを作り進めることで、自然と文字を読む力・数を数える力を養う。 |
テキストを見ながらロボットを正確に制作し、構造や動きの仕組みを観察し、
オリジナルロボットへの改造にチャレンジします。
テキストの特徴 | 観察を通じて、選択式や穴埋め式の設問に取り組みながら理解を深める。 改造のヒントや手順を例示し、自分で考えながら進められるテキスト構成。 |
---|---|
到達目標 | 構造や仕組みを理解したうえで、試行錯誤を重ねながら自分だけのロボットに改造する。 |
より複雑な構造のロボットを制作。タブレットを用いて初歩的なプログラム
作成にも取り組み、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作りあげます。
テキストの特徴 | 写真が少なくなり観察力が求められる構成。使用パーツや完成図だけで組み立てをするチャレンジ課題や記述式設問で論理的に回答する。一連の動作を順序立てて考えながら、タブレットを用いたビジュアルプログラミングに取り組む。 |
---|---|
到達目標 | 自律的なロボット制作を通じて、プログラミングの基礎を身につける。 |
思い通りの動きが実現できる、たくさんのセンサーを組み合わせた高度で
本格的なロボット制作にチャレンジします。
テキストの特徴 | 制作手順を示した写真ではなく、図面を見ながら観察力を働かせてロボット制作に取り組む。 ロボットの動きを論理的に順序立てて考えながら、ミドルコースよりも複雑なプログラムを作成する。 |
---|---|
到達目標 | 平面図からロボットの構造を読み取り、思い描いた完成形を実現できる創造力。 動く仕組みを理解し、プログラムを組み立てる論理的思考力を身につける。 |
こどもプログラミング教室
プログラミング学習ソフトを使用してオリジナルのゲームを作成し、
①「物事の順序を考え」
②「試行錯誤を行って」
③「課題を解決する」ことで、
知識を身につけるだけではなく、
「プログラミング的思考」と
「主体的な課題解決能力」を育むことができます。
プログラミングから得る学びは、
これからの社会を生きていく子どもたちを支えていく力になります。
対象年齢 | 6才〜(推奨) |
---|
使用ツール:
Scratch
視覚的に操作ができる 「Scratch(スクラッチ)」 を使ったアニメーションやゲーム作りを通して、
プログラミングの基礎を楽しく学びます!
テキストの特徴 | ⚫︎マウスなどパソコンの基本操作習得 ⚫︎キーボードは数字の打ち込みがメインなので取り組みやすい ⚫︎基本、試行錯誤、アレンジを通してプログラミングの基本理解を目指す ⚫︎プログラムを確実に完成させることで達成感が得られる |
---|
使用ツール:
Scratch
Minecraft
Scratch でさらに理解を深める&世界中で大人気の 「Minecraft (マインクラフト)」 で
プログラミングを使った課題解決力を身につけます!
テキストの特徴 | ⚫︎マウスなどパソコンの基本操作が習得 ⚫︎キーボードは数字の打ち込みがメインなので取り組みやすい ⚫︎基本、試行錯誤、アレンジを通してプログラミングの基本理解を目指す ⚫︎プログラムを確実に完成させることで達成感が得られる |
---|
使用ツール:
Scratch
関数や配列など難しいテクニックも使って、ゼロから本格的なゲーム作りにチャレンジします!
テキストの特徴 | ⚫︎提供する情報を減らし、より生徒が考えて作成する部分を増やす ⚫︎教材では「目的」を強調し、動きを確かめながら確実に進める ⚫︎作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進める ⚫︎キーボード入力やファイル操作等、パソコンの機能を使う機会を増やす |
---|
使用ツール:
Scratch
Python
学んだプログラミングスキルを活かしてゲームやアプリの実現力を身につけつつ
「Python(パイソン)」でコードプログラミングの基礎を学ぶ新コースです!
テキストの特徴 | ⚫︎Scratchでは「作成アイデアを元に、実際にプログラムを組んでいく」ことを目指し、アイデアを実現していく、実践的なプログラミングの力を伸ばす ⚫︎Pythonは「Scratchのプログラムと見比べる」ことから始め、命令の意味やプログラム全体のつくりを直感的に理解できるようにする ⚫︎コードプログラミングに備え、毎回の授業冒頭でタイピング練習を行う |
---|
使用ツール:
JavaScript
メジャーなプログラミング言語 「JavaScript」 を使って、
さらに高度なプログラミングにチャレンジします!
テキストの特徴 | ⚫︎プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作成 ⚫︎たくさんの文字入力をしたり、ファイルの操作をすることにより、より高度なパソコンの使い方が身につく ⚫︎作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進める |
---|
科学教室サイエンスゲーツ
~かがくのもん~
毎月ごとに決められたテーマに沿った実験を行い、
仮説→実験→結果→考察のステップを踏むことで
あらゆる学習の基盤となる「論理的思考力」を育みます。
安全に行うことができるように設計されているため
低年齢のお子さまでも安心して取り組むことができます。
対象年齢 | 5才〜 |
---|
さんすう数学教室ヒューマス
小さいうちからすべての思考力の基礎である
「算数」の力を育てることで、
未来を生き抜く力や自信をお子さまに!
算数はセンスではなく、練習量です。
ヒューマス独自のタブレットを使用して、
たくさんの問題や演習を手書きで解くことが可能です。
対象年齢 | 4才、5才~(数字が書ける) |
---|
生徒さんからの声
VOICE
実際に教室に通っている生徒さんや、卒業生の方にお話を聞きました。